https://photos.app.goo.gl/5KcBgoefQnp5xaCH6 赤城神社 鳥居 写真 ダウンロード リンク 20230415 sat 小雨 代官山 渋谷 https://min.togetter.com/Ya8wc5A 写真を見て 一番 手前の鳥居を 奥行きの 基準にする 奥行き方向 基準が 青色 t=0の 現場 ほんとは 球面波だけど 点位置から 各 点位置から 同時に 3次元空間内で 半径0の球体表面から 半径1の球体表面に情報が拡がり さらに 10秒後には 半径10の球殻 球体表面に情報が拡がるのが 事象情報 拡散線 だけど ここでは ミンコフスキー大先生の 空間軸 2 時間軸 1 タイプで 考えて 青で囲んだ 鳥居を含む平面が t=0 黄色で囲んだ 狛犬2匹?さんが居る平面が t=1 カメラアイの存在位置が t=2 設定 背景を 黒っぽい薄青にした 数学者は この絵図枠内の 空間に 居ない 一方 観察や観測を 頭の外の 空間存在を前提に 空間存在 前提で行う 実験物理学者が 設計図に 時間軸を入れたら どうなるか それぐらいが 単純トリック 実験物理学者と 星々を観察 観測する者は 実験装置と 己を 同じ 実験テーブルに載せて 描く 聴診器を 過去のものとして廃絶し 血液検査のデータと レントゲン写真や CT(コンピュータ断層撮影)だけで 対象(患者)を分析できると 思い込んでる 言語能力だけに頼った 数学かぶれとは 違うのが 単純トリック 現代の天文学者に オツムが あるとは 最初っから思ってないので 批判の対象にはしない まあ 現代の理論物理学者も その扱いで 良いだろう それでは 本題に入ろう ちゃんと断っとくが 実験物理学者は 思考視野 狭窄しても 批判の対象には しない 現場で 働くものは 視野が 狭窄になるものだ 天文学者は 働いているのではなく パッシブソナーに 聞き耳を 立ててる立場なので 多少 己が何を分析しているか自体を 問う立場なので 実験物理学者のように 箱庭を作って 刺激から どんな反応が出るか 回収しようとしている 視野が狭くなった立場とは違うので 本来なら批判の対象だが 子供の 昆虫採集レベルだから 批判の対象外 20230329 wed 東京 押上...