スキップしてメイン コンテンツに移動

下書き Dürer & 測距儀2022c083 連番 012 円周と補正の関係










赤城神社 鳥居 写真 ダウンロード リンク

20230415 sat 小雨 代官山 渋谷 
 







写真を見て

一番 手前の鳥居を 
奥行きの

基準にする

奥行き方向 
基準が 

青色 t=0の 現場



ほんとは 球面波だけど

点位置から
各 点位置から 同時に

3次元空間内で 

半径0の球体表面から
半径1の球体表面に情報が拡がり









さらに 10秒後には

半径10の球殻 
球体表面に情報が拡がるのが

事象情報 拡散線 だけど

ここでは ミンコフスキー大先生の

空間軸 2
時間軸 1 タイプで 考えて





青で囲んだ 鳥居を含む平面が t=0 

黄色で囲んだ 狛犬2匹?さんが居る平面が t=1

カメラアイの存在位置が t=2 設定









背景を 黒っぽい薄青にした

数学者は 
この絵図枠内の

空間に 居ない



一方 観察や観測を 

頭の外の 空間存在を前提に

空間存在 
前提で行う

実験物理学者が
設計図に 時間軸を入れたら

どうなるか

それぐらいが 単純トリック





実験物理学者と
星々を観察 観測する者は

実験装置と
己を

同じ 実験テーブルに載せて

描く





聴診器を 過去のものとして廃絶し
血液検査のデータと

レントゲン写真や
CT(コンピュータ断層撮影)だけで

対象(患者)を分析できると
思い込んでる

言語能力だけに頼った
数学かぶれとは 違うのが

単純トリック






現代の天文学者に
オツムが あるとは

最初っから思ってないので

批判の対象にはしない





まあ 現代の理論物理学者も
その扱いで 良いだろう

それでは 本題に入ろう




ちゃんと断っとくが

実験物理学者は
思考視野 狭窄しても

批判の対象には しない

現場で 働くものは
視野が 狭窄になるものだ



天文学者は 働いているのではなく
パッシブソナーに 聞き耳を

立ててる立場なので

多少 己が何を分析しているか自体を
問う立場なので



実験物理学者のように
箱庭を作って

刺激から どんな反応が出るか
回収しようとしている

視野が狭くなった立場とは違うので

本来なら批判の対象だが
子供の 昆虫採集レベルだから

批判の対象外













20230329 wed 東京 押上 浅草







小さな神社「摂社(せっしゃ)」



iPhone 11 カメラアイは
小さな 祠(ほこら)の

軒下(のきした)が 撮影位置





観察対象
観測対象 だけでなく

撮影位置の 空間分析が

事象発生時刻を推測分析するのに

重要








東京スカイツリーの真下から撮影すれば

手前が ちょい過去の 新鮮な過去情報

東京スカイツリーのトップ付近が
古い情報



写真は2次元のドット情報だが
写真から 奥行き方向を

過去光円錐 底面の
過去度合いの違いとして

読み取る訓練から はじめる






奥行き方向から

三角測量の 斜め視線が 混じって来た

写真情報




三角測量するとき

tree bottom 根元(ねもと)と
tree top 梢(こずえ)と
三角測量の「器具位置」

tree bottom から
tree top の「線分長さ」 見ている

立ち位置
意識してる





この3点を xy平面座標に記入して

三角形の形(かたち)を 認識する者は

xy平面外の 認識者










ところが 光時計 載せた

電車列車 横姿を

xy平面座標に 書き込んで分析する者は

この写真の 撮影時の位置を
意識しない




xy平面 座標だけで 考えるから

特殊相対性理論の おかしさ に

気付かない

言語能力 へ 不信を持つことを
己の言語能力に 不信をもつことを

拒絶して







時刻分析するのに

実験装置の設計図
実験テーブルでの配置図

空間軸だけで 描かれている状態に

時間軸を入れて




設計図 自体や
実験装置の配置図 自体を

分析しないで

やれると 思ってる方々は

ここに 居ないと思うので




己の言語能力 過信に
疑いを持ってるから

ここを 読んでいる 見ている わけで




言語能力の分析から漏れいていた

身体存在が 空間に包まれ
時間軸にも 存在分布してることが

気がかりになってるから

ここを読んでいる 見ているわけで




空間自体を
近接作用の情報遅延を加味して

情報遅延度を 考慮して

描きなおしていこう




数学者の頭の中では
瞬時に 幾何図形が 登場できた

だが近接作用の世界では
情報が 徐々に集まる 

電磁現象の世界では
敵艦の おぼろげなシルエットが

遠くに 見え始めるように




存在は 最初は 点のようなものとして 

登場し

徐々に 形をなし

形の輪郭線内部で 敵砲塔が
こちらに向け 回転しているとかが

輪郭線内部の動きが わかってくる





数学者の座標の世界では

光時計という 容器を省いて
いきなり 光時計 内部を移動する

想定した光線軌跡を

光時計 容器なしで 描くことも可能になる



実際の世界では 容器の大きさが 見えてきて
容器内部の 動きが 見えてきたり

夜間に 自動車や オートバイのヘッドライトの
明かりだけが 見えて

自動車や オートバイという 容器が
あとから 見えてきたりする




こういう いろいろなことも
考慮しながら 分析ってのは やるもんだが

言語能力 教科書で 
POS システムで 売れ筋 商品だけ並んだ
目録 見てて 気付かない 豊穣 どうのこうのの話も

こういう書き方も 省いて

もう 直接に 話を しても 良いだろう


鳥居の写真は 自動では 読み込まれません
背景画像も 自動では 読み込まれません



赤城神社 鳥居 写真 ダウンロード リンク


背景の 雲 写真

背景の 室内 写真


デューラー画像 メトロポリタン からの拝借




いまは 書き出し 完成 優先して
blender の 使い方 説明は 後回し











狛犬 鳥居 写真と 背景写真の 雰囲気だけの 読み込み方法 動画 blenderzionad 2023 04 16 13h58 45 

https://youtu.be/iNzeiDdMxLQ






それでは 丁寧に 確認 今回分





3次元空間 座標に
z=0 の xy平面に 薄赤紫 color の円板

blender 製作上では 半径30だけど

これを1単位長さ と 単位設定し

半径1の円板







半径1の円板 

その半分の半円が 青い輪郭線










赤い枠が 

Y=0 の xz平面の 有限範囲
ここに上半分の写真が 貼ってある

長方形の額縁と 見做してもらう
長方形の窓面と 見做しもらう

横幅 2
高さ 1の 長方形 枠








前回からの 続きだが

長方形 額縁の下の辺(へん)が
線路レール 

円板の直径を貫(つらぬ)く 重なる
線路レール




(x,y)=

(-1,0) (0,0) (1,0)の
線路レールの 3つの 位置点から

情報球体が

(0,-1)へ 

事象情報 拡散線の 速度1で

情報を拡散している








線路レール 時刻 t=0の

同時刻に 出発した 情報球体 3つが

1秒後と
√2秒後に カメラアイの居る位置に

到達した




ここでは 薄い Green が オリジナル線路レール

カメラアイの居る (0,ー1) 位置点を含む
平行な線路レールも イメージしたことも

思い出して もらった

半径1の円板に 接点で接してる 接線が
カメラアイ存在が イメージしている

平行な線路レール





オリジナル線路レールに
平行な線路レール

1単位 間隔 離れて 平行線







昔の スキー ジャンプの距離測定では

90メートル位置に 測定者 1人
92メートル位置に 測定者 1人
94メートル位置に 測定者 1人 

こんな感じで 配置して

測定者 配置して
測定者は ほぼ 正面だけ見ていた





1単位 距離 離れた

オリジナル線路レールと
カメラアイ存在線路レールで

同じことしたら

カメラアイ たくさんを並べさえすれば

1秒遅れの オリジナル線路レールの状態情報を
入手できる










いまは カメラアイ 1つが
入手した 光線情報を模した

事象情報 拡散線 の

入手 方向違いの 情報から

オリジナル線路レール長さの 各点の

出発時の
同時刻 情報を集めて





t=0 時の

オリジナル線路レール長さの
状態を 描こうとしている





前回は 

底辺 2長さの
直角三角形の 頂点に

カメラアイを位置した

1と√2 の 話だったけど



2つの平行な 平行線路レールが
1単位 離れてる場合の

情報遅延を root 計算で

一般化してみた












√5が正解 √3の間違いはこのまま残す

今回の 表紙画像に 使ってるんで










オリジナル 線路レールが 青色
これを数直線にした

前回の -1,0,+1の位置が 赤色

今回の数直線の -2と+2のとこを
 ピンクな 紫色にした

カメラアイ位置も
 ピンクな 紫色





数直線 -2と+2
それに カメラアイ位置点

この3点を 円周にする 円を描いた

半径 √3の 円 円 中心も

ピンクな 紫色 点

 





前回は 同じ大きさ

半径 1の 円板を 使って

互いの円周が
相手の 円板 中心点に 重なってた








今回は こんな 感じ

半径√3の 円板が 登場

ミンコフスキー大先生の
過去光円錐 底面の大きさが

過去になるほど 大きくなる感じで





カメラアイ 存在 位置点から遠い
線路レール位置点からの

情報遅延度を

図形的に 表す 手始め 

と いったところ





original 線路レールと
カメラアイ 存在 線路レールの

間隔が いまは 1単位 距離

これを どんどん近付け

0にしよう





単純トリックは 数学じゃない

思い込みで 描いた同時性を
幻想として 描き直す

作業






幻想の構造を 説明し
幻想が描いた 同時性が

どんなものかを明らかにし

そのバカバカしさで

特殊相対性理論には
引退してもらう




幻想と妄想を 区別する

数学者に提供するのは
もちろん

幻想ではなく
手続きが しっかり してる

妄想の 方





数学者が整備すれば
量子力学とされてる何かの方も

時刻分析が キッチリ 

やれるようになる



2023-04-15
xz 平面に 写真を 貼る



正方形 上半分と 円形土台
4月 15, 2023























このブログの人気の投稿

後回しに 下書き Dürer & 測距儀2022 ガリレオ先輩から ミンコフスキー大先生 3つの帆船

aaa 浜辺から 帆船が水平方向に動くの 見つめるガリレオ先輩 ガリレオ先輩は 「東晃史 博士」 風(ふう)に 考えることにして こんな絵図を 描いた 帆船が 等速直線 「移動」してるを示す → 右矢印の 代わりに かわりに 3つの帆船を 固定して描いた bbb togetter.com/t/c2022meetzionad togetter.com/t/b2022meetzionad twitter 新着検索 Dürer & 測距儀 aaa bbb twitter zionadchat twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad old page いいい new page いいい 目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat いいいいいいいい

下書き Dürer & 測距儀2022c066 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 05 平行な光線 と 集結する光線

aaa 100円ショップで買った 小さな黒板 小さな黒板  机の上に置いて iPhone11 で 撮影した 東京 丸ビル 建物内の シェアラウンジ 20230314 tue 東京 https://min.togetter.com/jCRlScS しかし 貴殿は 俺が どこにいるか ホントウの ところは わからない 俺の居るところが 金星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 木星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 机や 小さな黒板表面を出発した光線が 直接 iPhone 11 カメラアイに入ったのと 鏡に あたって カメラアイに入った 2種類の歴史過程を通過した 光線さん達が ほぼ同時に  カメラの露光時間 の間に シャッター速度 シャッター開放から閉じるまでの間に 角度違いで 入ってきたから 写真画像が できた 線路レールに対して 同じ速度で走ってる 電車  Bleu と Green ガリレオ先輩の世界なら そしてニュートンの世界でも 電車 進行方向に対し 鉛直にボールを投げれば 電車内の二人には  真っ直ぐ ボールが進んだと でも その間にも 線路レールは 後方へ流れる ボールを投げたとこは 枕木に 赤矢印 ボールを受け取ったとこは 枕木に オレンジ矢印 俺の絵図は変だが ボールを投げたとこが Bleu 電車 中央なら ボールを受け取ったとこは Green 電車 中央 これが 普通のヒトがする 形イメージに依存した 世界認識 電車2つの慣性系と 線路レールと枕木さん達の慣性系 この2つしか 思いつかない いや それは 幸福なことかもしれない 物理のホントウのことなど しらなくても 日常 送れるからね 普通のヒトじゃない 物理学の博士号 持っているヒトでも 処世術の人生なら それで いいだろう で、俺は  エンジニアリングの感性を 持っている方々に向けて これを書いている 工学の 素養のある方々が  言語能力の呪縛から脱出し 気付くのだろうと つまらなくても ボタンの掛け違いは 最初の最初のとこを おさえなければ 間違いに気付かなければ 組み立てた話が できないので ささっと 確認をする Bleu 電車の原子と Green 電車の原子は 同じ慣性系 線路レールの原子や 枕木の原子は 同じ慣性系 それでは 投げられたボールの原子は どの慣性系? 列車慣...

下書き Dürer & 測距儀2022c084 連番 013 正三角形2つ と 補正の関係

半径1の円板が 2つ 互いの円周が  相手の円板中心に 触れている 黒っぽい線路レール Z=0 Y=0 紫色の 線路レール Z=0 Y=-1 たくさんの赤色に ピンク色も重なってるが 赤い情報球体 複数は t=0に  黒っぽい色した線路レール 各位置を出発 ここまで来た 青い円板 中心を目指し 移動中 青い情報球体 複数は t=0に 青い円板中心を 出発 放射状に 拡がり ここまで来た 絵図内 上の  薄い Green 円板 直径を貫く 黒っぽい線レール  円板に重なってる 線路長さは 2単位 この線分両端  (ー1、0) 、(1,0)からの 赤い情報球体は √2秒で (0,-1)に到着する 前回 数字の間違い √3と 書いたのを  √5に修正したりは したけど 図形 説明の 完全な 間違い あったので そこを修正しながら 位置関係を 把握してもらう ことにした 新たな 青い円周が 半径√2の円周 ただし 中心が (0,ー1,0) 明るい Green が 観察者の中心位置 明るい Green が 観察者 オリジナル 線路レール 観察者を 中心に 半径 √5の 円周を 描いた 黒っぽい オリジナル線路レールの (-2,0,0) (2,0,0)を  半径√5の 円周が通過している オリジナルのミンコフスキー大先生 時空図では 過去光円錐 底面 中心に 光線が 届くの待つ 観察者が居るけど 線路レールに立って この絵図の左の方から 電車列車が  やって来るの 待ってる 過去光円錐 底面 円周に 電車列車の先頭が 触れた瞬間 の、、、絵図 円錐と 逆さ円錐を 円柱にした 絵図 1秒後の 現在時を 妄想してみよう t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた まだ 円板の中心に居る 赤い観察者(0,0,0)は なにも 知らない   電車列車の設定は 光速の半分速度である 1秒後に t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた 「光景」 映像情報が t=0に見れる そして 思う  推測する 推測妄想する 電車列車は 光速の半分速度だから (-0.5,0,0)まで 電車列車 先頭表面が やって来ている そう 推測妄想する 運転台の速度計が  電車列車の先頭表面にも 表示されてるんで 新幹線や TGV でも? 車内で 速度表示...