スキップしてメイン コンテンツに移動

下書き Dürer & 測距儀2022c082 連番 011  観察対象 線路レールに近付く







https://twitter.com/zionadchat/status/1646516610696622081


鳥居の一番 上の棒を 線路レールと見做そう


棒が 奥行き方向に 存在する

この視野枠の 奥行き方向

手前の端(はし)と
奥の端が

棒の線分両端












大きい鳥居が 一番 奥になった構図

同じ大きさなら 一番奥の鳥居が
比較 手前の鳥居より 小さく見える

5つの 鳥居 存在




遠近法の見た目で
同じ大きさ存在のものが

大きさ違いで 見える

これはカメラアイの視座
立ち位置の せい である



写真は 近接作用の光線を使っている

だから 手前の鳥居からの光線が
1秒間 旅をして

カメラアイに到達したなら





奥の 大きな鳥居からの光線は
5秒間 旅をして

カメラアイに到達したとかに

なる





一番手前の鳥居から
カメラアイまでの距離を

光線が 旅をするを 10秒と設定すれば

奥の大きな鳥居からの光線は
14秒間 旅をして

カメラアイに到達したと設定する






ここでは もの凄い 丁寧に 説明する
5つの 鳥居に 番号を割り当てた

5つの鳥居 横姿? 
横並べの群(ぐん)

群(む)れに 


4・3・2・1・0

14・13・12・11・10

5・4・3・2・1





英国風

建物の1番下の天井が
建物の1番下の ヒトが作った 床面

first floor で

自然の地面階が ground floor に なる

みたいな











カメラアイから 左方向の空間的 遠さ

水色の数字





さらに

カメラアイに 
t=0に届いた 光子?情報球体の

各 出発時刻を ここでは表している

数直線に minus が 付いた数字になってる






t=-1
t=-2
t=-3
t=-4
t--5 大きい鳥居からの光線は

5秒前に 誕生したものだった

手前の鳥居 t=-1 事象発生 時刻
大きい鳥居 t=-5 事象発生 時刻












鳥居の番号を 10から14
カメラアイを 0に設置した

事象発生 時刻は

t=-10
t=-11
t=-12
t=-13
t--14 大きい鳥居からの光線は

14秒前に 誕生したものだった







本質には関係 無いが

鳥居の番号を 11から15
カメラアイを -1に付与した

事象発生 時刻は

t=-11
t=-12
t=-13
t=-14
t--15 大きい鳥居からの光線は

15秒前に 誕生したものになった





たぶん 現在時刻が t=0で
光線を受け取った時刻が t=-1

一番手前の鳥居と
カメラアイまでの空間距離 

10は 変わらず

位置番号を1減らしただけ









カメラアイに一番 近い 鳥居を
数直線の 0番に 設定する

カメラアイの方が
数直線に対して 位置移動して

撮影をする






ノーマルな数直線と違い

数直線0番の 左も
数直線0番の 右も 

プラスの数字になっている








カメラアイが 
10の位置から

9 の位置に 移動して

シャッター 瞬間で
露光時間0秒で 撮影できる設定

どうなるだろう





まずは 2台の カメラアイを設置して

青いカメラアイ 位置 数直線0から 右に9
赤いカメラアイ 位置 数直線0から 右に10




数直線0番地の鳥居の存在 状態情報が

青いカメラアイ 9秒前のが到達
赤いカラメラアイ 10秒前のが到達




それでは 時系列の歴史時刻にして

t=0 0番地 鳥居が情報を発し続けるを開始
t=9 9番地 青カメラアイが 情報入手
t=10  10番地 赤カメラアイが 情報入手



t=10の赤カメラアイが 瞬間で
青カメラアイの位置まで移動した場合

t=10の青カメラアイになったのと同等

このとき 青カメラアイは
1秒間 鳥居からの情報を受信し続けている



瞬間移動した 赤カメラアイの

情報受信 継続時間
情報受信 持続時間は 瞬間移動なので 0秒間








t=10の赤カメラアイが 1秒かかって
青カメラアイの位置まで移動した場合

t=11の青カメラアイになったの同等

このとき 青カメラアイは
2秒間 鳥居からの情報を受信し続けいている



1秒間を使って 移動した赤カメラアイの

情報受信 継続時間
情報受信 持続時間は 1秒間





数直線に対し
事象情報 拡散線 は 毎秒1移動する

物性物理 成分を剥ぎ取った光線が
ここでは 事象情報 拡散線



ミンコフスキー大先生の時空図でも
光線は 空間距離 1移動するとき
光線は 時間距離 1移動する

光線の誕生地と
光線の終焉地は

このミンコフスキー大先生の時空図 座標系に

相対速度 0の 特殊なものであった



マックスウェル方程式は

相対性
相対速度を 考慮せず

電磁情報が
座標系に対し 常に1秒に1単位進む設定




1.実験系(実験装置の載ったテーブル大きさ)

2.電磁現象の伝播 開始と終了の1秒間の軌跡長さ

3.座標系 


この3つが 一体化した場合を
扱っていて






青が 座標系

Green が 形イメージの 日常感覚
テーブルは 動いていないハズ

地球は
自転もしてれば
公転もしている




月moon の表は いつも地球を見ているから
地球の自転を観察している

太陽からは 星座を背景に 地球は動いている



ブラッドリー先輩は
地球と 宇宙を進む 光線との相対速度

光行差を 

斜めの角度と
望遠鏡長さで 

光線速度と
地球速度を いきなり座標系に 当てはめた




レーマー先輩も 

光線の出発位置と
光線の到着位置を

座標系に 不動として 当てはめた





ここらが 単純トリック










視覚的 イメージの世界では

視野枠を 当然として 扱い過ぎる

画家も
写真家も

構図として 枠を 意識するのに






座標を道具として使う 

科学者は

座標の無限性を 有限化するときの
この枠の効用 効能 限界を

知らない


頭の中の視野枠 中心に対し

実験テーブル 中心が 不動であるイメージ
座標系 原点Oが ここに重なってるイメージ

さらに 電磁現象の 出発点が 

ここに
重なってるイメージ







座標系をズラせば これが崩れる

1秒間の光線軌跡長さを
同じ長さで 記述できない

ミンコフスキー大先生の時空図でも
マックスウェル方程式でも

どちらも

ガリレオ先輩の 相対原理 座標系が
使えない




ガリレオ先輩であり
ニュートンの慣性系を

電磁現象世界でも 使えるようにするのが

スクリーンという発想である
間合いを持った スクリーンという発想






 


電車列車の 中で

実際の 光線さん達の世界との
相対速度を 考えていない記述が

ミンコフスキー大先生の 時空図イメージ




電車列車の中で 座標系を描いたのが
ミンコフスキー大先生

それを 線路長さを見ながら

t=-1
t=0
t=+1 と 時刻情報を重ね書きする

観察者の登場






線路レールから 離れた

線路レールと 同一平面上の1点に
観察者を 描いた




この観察者 位置点を 通る

オリジナル 線路レールに平行な

線路レールも 前回 描いた



この線路長さを観察する観察者は

「観測」方向で 線路レールの各位置からの
情報遅延度を 計算した



最短だと 1秒遅延

円板 直径の両端だと √2秒遅延の位置に居た

角度も 垂線の 
真っ直ぐ オリジナル線路レールを見る角度と

そこから 左右に45度の角度







オリジナル線路レールが 長さ2単位だったら
Green 円板 直径が 長さ2単位設定で

オリジナル円板Green と
観察者 円板 blue は どちらも 半径1単位長さ





オリジナル線路レール各地点から
1秒間で 観察者 円板へ 真っ直ぐ進んだ位置群が

赤い情報球体の この絵図内 位置群





観察者 円板中心から 1秒前に出発した
情報球体は 青い位置群になってる




オリジナル線路レール各地点から
出発した 赤色 情報球体の1つだけが

この今 到着した この時刻を t=0としよう




前回と 同じこと いまは話をしている

このt=0に到着した 赤い情報球体は

1つだけではない



t=-√2に出発した 赤色情報球体もある
45度角 方向から やって来た 情報球体

この情報球体の いまから 1秒前の位置が

青い情報球体群で できている円周の位置になる




さて まだ 空間意識の中で 話をしている

目を閉じて
空間位置から
時間位置に 方向性を持たせるのは

もうちょっと あと







この絵図では 

線路レール長さの各点からの情報を

集めてる観察者は  
見えにくい Green 色で 

描いているが








実験テーブルを載せた 電車列車と
線路レールと
線路レール各点の観察者が 居る

この平面 各点を 観察するピンクのカメラアイが

登場してきた








隅田川

吾妻橋から 東武東上線の鉄橋を見つめる眼が
線路レール長さを見つめる観察者の眼だとしたら

この上空の眼は 太陽




太陽の眼は
太陽自身が出した光線が

地表面で 反射し 戻って来るのを
リアル情報として 扱う

潜水艦の アクティブソナー  同等で
隅田川 周辺 平面の

同時刻の リアル平面を 情報から逆算する











 


この実験平面
実際の地球は 球体表面だけど

ここは リアル思考実験なので

太陽の眼が 見る この有限平面の各点の
同時刻性を

太陽の眼に 届いた 情報球体群から 逆算する








太陽の光が
東京駅 周辺の建物表面に届いている

丸ビルの窓面を透過し
iPhon11 カメラアイに 届いている











東京駅の 時計にも









隣の KITTE の時計にも









20230411 tue 東京 田町 代官山








東京駅の時計
KITTE 建物の時計
iPhone 11 筐体に

太陽光が届き 反射し

太陽に戻る




東京駅の時刻表示が 
KITTE 建物の時刻表示が
iPhone 11 時計アプリの 時刻表示が

太陽に届く




この3点を含む平面の同時性を

担保してくれるのが
光線を能動的に発射し

反射した光線複数から

逆算し 過去を こうだと
妄想決定する 

太陽






座標上の各点の同時性をなんだかの方法で
擬似的にでも 担保 

しなきゃ ということだけ
頭に記憶しておいて もらって

オリジナル線路レールと
線路長さ観察者の存在する 線路レールが

平行で

いま 単位1長さだけ離れてる








2つの線路レールの近付け 前  blenderzionad 20230414 https://youtu.be/Pm1Aw6vLVF4





配布ファイル blenderzionad

配布 20230414 観察者 36球体  001







観察者の居る 紫色線路レールを

どんどん オリジナル線路レール

黒っぽい色に 
近付けよう



黒っぽい色の
オリジナル線路レールに

紫色 線路レールが 重なったとき

ノーマルな

空間軸2
時間軸1の ミンコフスキー時空図の

過去光円錐 底面と 同じに成る




このとき 

円板直径 両端からの
情報球体が

円板中央 中止に届くまでの 情報遅延時間は

赤い情報球体群の情報遅延度は
0秒から1秒に なってる

さっきまでは

1秒から√2秒の情報遅延だった








円板直径 の線分
その中央中心を 出発した情報球体の目的地は

同じ 円板直径の中央中心だから

移動距離 0
移動時間 0






でも 視野角 45度と45度で

正面 左右に 
オリジナル線路レール長さ

観察してた 身(み)になって考えれば




いま オリジナル線路レール長さ

0メートルしか 見えてない





いったい
オリジナル線路レール長さ

円板 直径長さという 情報を
知っていた 自分は どこに行ったのだろうと

この観察者は 自己分析に入る




線路レール長さ 
過去光円錐 底面 相当 中央に立ち

過去光円錐 底面の
線路長さを見る観察位置に立ち

再び 過去光円錐 底面 相当 中央に立ってる










奥行方向を撮影すると

apple pencil 第2世代の 両端が

カメラアイに近い方が 新鮮な過去
カメラアイに遠い方が 古い過去

になるけど








棒状物体の横姿なら
カメラアイ頂点の 二等辺三角形なら

両端を 同じ古さの情報として 撮影できるし

もし この棒状物体が 円弧に沿うものだったら

円周の中心から撮影すれば

円弧に沿う棒状物体の各点の
同じ古さの情報を 撮影できる





実数の世界では 無理だけど
複素数を 使った妄想の世界でなら 可能だ
 
そういうことを やっている




同時刻の物体各部の
同時性イメージの 厳密再現

擬似的でも これやらなければ

同時性が 破綻してるのか
どうかの 検証すら できない



実数座標で描かれた
物体形状イメージを 信じ込むなんて

幻想





同時性を大雑把に 扱ってたから
アインシュタイン氏は 

めちゃくちゃな 時空連続なんてのを

ぶちあげてしまった




そこからの 回復作業が 俺のやってること





線路レール長さ 観察者は
実際に リアル思考実験内で

視野角 45+45 
合計90度の視野角で 

オリジナル線路長さ 観察してたけど




思考実験で
座標とだけ対話してた

数学かぶれの 理論物理学者にゃ

スクリーンの必要性って発想自体が
出て来ない




間合いがなきゃ

映画館に行って
スクリーンにゼロ距離で

眼球 くっ付けたら 映画が

見れない




液晶モニターに 眼球 近付けて
モニター画面の ドット1つを

眼球に 1対1対応させたら

1つの色情報とか 

明滅 点滅間隔の
情報は 得られるかもだが




輝点群が描く 形イメージや
形イメージが モニター画面 額縁枠内を

移動するのも 見れない 把握できない





ミンコフスキー大先生は
現在時を 点で 描写したが

未来光円錐 底面と
過去光円錐 底面は

有限 大きさで 顕(あらわ)した




現在時も 点大きさから

円板 大きさで表(あらわ)して

まずは 
円柱を作ろう






曲率なしの平面を 俯瞰してると

情報を齎(もたら)す
 光線さんたちの 軌跡長さ 旅行時間が

バラバラだから

球体の内壁面に
有限平面を 貼っちゃおう








上下を ひっくり返して
夜空の天球 模型のようにして

同時性の情報遅延度 再現





でも 円柱や
半球ドーム内壁面 やる前に

真っ直ぐな 直線 線路レール長さイメージを

円周にしよう 半分の円周に

続く






いまは 必要性の1つ1つは 説明しない

やれば わかる

複素数の単位円に
直線の線路レールを 貼り付ける 過程が

いま






20230414 fri 渋谷 代官山 











このブログの人気の投稿

後回しに 下書き Dürer & 測距儀2022 ガリレオ先輩から ミンコフスキー大先生 3つの帆船

aaa 浜辺から 帆船が水平方向に動くの 見つめるガリレオ先輩 ガリレオ先輩は 「東晃史 博士」 風(ふう)に 考えることにして こんな絵図を 描いた 帆船が 等速直線 「移動」してるを示す → 右矢印の 代わりに かわりに 3つの帆船を 固定して描いた bbb togetter.com/t/c2022meetzionad togetter.com/t/b2022meetzionad twitter 新着検索 Dürer & 測距儀 aaa bbb twitter zionadchat twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad old page いいい new page いいい 目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat いいいいいいいい

下書き Dürer & 測距儀2022c066 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 05 平行な光線 と 集結する光線

aaa 100円ショップで買った 小さな黒板 小さな黒板  机の上に置いて iPhone11 で 撮影した 東京 丸ビル 建物内の シェアラウンジ 20230314 tue 東京 https://min.togetter.com/jCRlScS しかし 貴殿は 俺が どこにいるか ホントウの ところは わからない 俺の居るところが 金星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 木星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 机や 小さな黒板表面を出発した光線が 直接 iPhone 11 カメラアイに入ったのと 鏡に あたって カメラアイに入った 2種類の歴史過程を通過した 光線さん達が ほぼ同時に  カメラの露光時間 の間に シャッター速度 シャッター開放から閉じるまでの間に 角度違いで 入ってきたから 写真画像が できた 線路レールに対して 同じ速度で走ってる 電車  Bleu と Green ガリレオ先輩の世界なら そしてニュートンの世界でも 電車 進行方向に対し 鉛直にボールを投げれば 電車内の二人には  真っ直ぐ ボールが進んだと でも その間にも 線路レールは 後方へ流れる ボールを投げたとこは 枕木に 赤矢印 ボールを受け取ったとこは 枕木に オレンジ矢印 俺の絵図は変だが ボールを投げたとこが Bleu 電車 中央なら ボールを受け取ったとこは Green 電車 中央 これが 普通のヒトがする 形イメージに依存した 世界認識 電車2つの慣性系と 線路レールと枕木さん達の慣性系 この2つしか 思いつかない いや それは 幸福なことかもしれない 物理のホントウのことなど しらなくても 日常 送れるからね 普通のヒトじゃない 物理学の博士号 持っているヒトでも 処世術の人生なら それで いいだろう で、俺は  エンジニアリングの感性を 持っている方々に向けて これを書いている 工学の 素養のある方々が  言語能力の呪縛から脱出し 気付くのだろうと つまらなくても ボタンの掛け違いは 最初の最初のとこを おさえなければ 間違いに気付かなければ 組み立てた話が できないので ささっと 確認をする Bleu 電車の原子と Green 電車の原子は 同じ慣性系 線路レールの原子や 枕木の原子は 同じ慣性系 それでは 投げられたボールの原子は どの慣性系? 列車慣...

下書き Dürer & 測距儀2022c084 連番 013 正三角形2つ と 補正の関係

半径1の円板が 2つ 互いの円周が  相手の円板中心に 触れている 黒っぽい線路レール Z=0 Y=0 紫色の 線路レール Z=0 Y=-1 たくさんの赤色に ピンク色も重なってるが 赤い情報球体 複数は t=0に  黒っぽい色した線路レール 各位置を出発 ここまで来た 青い円板 中心を目指し 移動中 青い情報球体 複数は t=0に 青い円板中心を 出発 放射状に 拡がり ここまで来た 絵図内 上の  薄い Green 円板 直径を貫く 黒っぽい線レール  円板に重なってる 線路長さは 2単位 この線分両端  (ー1、0) 、(1,0)からの 赤い情報球体は √2秒で (0,-1)に到着する 前回 数字の間違い √3と 書いたのを  √5に修正したりは したけど 図形 説明の 完全な 間違い あったので そこを修正しながら 位置関係を 把握してもらう ことにした 新たな 青い円周が 半径√2の円周 ただし 中心が (0,ー1,0) 明るい Green が 観察者の中心位置 明るい Green が 観察者 オリジナル 線路レール 観察者を 中心に 半径 √5の 円周を 描いた 黒っぽい オリジナル線路レールの (-2,0,0) (2,0,0)を  半径√5の 円周が通過している オリジナルのミンコフスキー大先生 時空図では 過去光円錐 底面 中心に 光線が 届くの待つ 観察者が居るけど 線路レールに立って この絵図の左の方から 電車列車が  やって来るの 待ってる 過去光円錐 底面 円周に 電車列車の先頭が 触れた瞬間 の、、、絵図 円錐と 逆さ円錐を 円柱にした 絵図 1秒後の 現在時を 妄想してみよう t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた まだ 円板の中心に居る 赤い観察者(0,0,0)は なにも 知らない   電車列車の設定は 光速の半分速度である 1秒後に t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた 「光景」 映像情報が t=0に見れる そして 思う  推測する 推測妄想する 電車列車は 光速の半分速度だから (-0.5,0,0)まで 電車列車 先頭表面が やって来ている そう 推測妄想する 運転台の速度計が  電車列車の先頭表面にも 表示されてるんで 新幹線や TGV でも? 車内で 速度表示...