スキップしてメイン コンテンツに移動

下書き Dürer & 測距儀2022c079 連番 008 ミンコフスキー大先生の時空図を エレベーターにする は まだ まずは二重簿記の転記作業

aaa


ほんとは もうちょっと 先に進みたいんだけど

せめて 

視野枠と相対性の話とか
視野枠の相対性 

話し したいんだけど





事象情報 拡散線 世界に
慣れてもらうの 優先しよう

座標だけで考えていては
単純トリックに気付かない

それでも 座標 複数 重ねての
使用感覚に 先に

 慣れてもらうことにした






言語能力だけの

論理での
分析じゃ

気付きも しないんで








ペンローズ図
Penrose diagram

一般相対性理論において時空の因果構造(英語版)を表現する図式







How to draw Penrose diagrams





なに書いてあるのか さっぱりだ

でも こういう理論物理学者の空間認識と
単純トリックは まったく 関係ない

理論物理学者が 数学の幾何空間を扱うより
もっと前に やっとくべきことの 話だ

戦場での地図の 読み方 レベル







座標格子が 背景にない

円錐形と
逆さ円錐形

あと 数珠(じゅず)のように 球体 複数




形イメージの世界 

3次元ぽさを
斜め俯瞰で 2次元の絵図にしてる
















正式版 三面図の 

正面図?
側面図?

設計図が 描いている 
製品にとっての

正面なのか





自動車だったら 
ヘッドライトのとこが
自動車の正面

貴殿の正面 視線方向の正面なのか

それとも





blender が 3.5.0 に なりました

俺が 使う機能に とっちゃ 関係ないけど







フォルダの中の プログラム起動しなきゃ
俺の環境だと 更新しても 

3.4.1 が起動してた






デフォルトだと 000には
立方体が 表示される

この画像では カメラが 配置されてる

Z軸の 青色 軸線 も デフォルトでは非表示







液晶画面を 窓面に見立てる

2次元の液晶画面に

xyz=000 の 
blender 座標位置が LEDで 

表示されてるんだけど




窓面であるモニター画面の 奥行き方向に
xyz=000 が あるかのように

斜め俯瞰の 騙し絵に なってる




窓面が

こっちと
あっちの 空間を 2つに別けている



電車の
側面 窓面から外の
見える対象までの距離

電車 運転手さん視線の
正面 窓面から外の
見える対象までの距離

見ている対象の

電車列車や
線路レールからの 遠さ違い





電車内の ある特定位置からの
窓面の各部

窓面中央や 窓面 左上 隅(sumi)とかの
各部への 視線距離

視線距離の違い



電車列車 車両内のカメラアイ(網膜)と
窓面自体との相対速度

電車列車の速度と
外の 注目してる対象複数への 遠さ違いとか

もう この時点で 大量情報
状態状況 違いが 

たくさん




これ無視して
座標だけで 光線の相対性 現象 扱う

物理 やったって

同時性の時刻分析は できない





手を伸ばして
液晶モニター中央に触れても

xyz=000 は もっと遠くて
xyz=000に 触れることが

できない感じに見える 騙し絵




この表示状態で x軸を10単位 10秒で
半径1の球体が 移動するのと






アップロード作業中に 挿入

持続ってのは ベルクソン
20ページぐらいしか 読んでないけど

俺にとっては 選択肢は ないってことを
示してくれた ハインリッヒ=ロムバッハと同じ

次元のヒト

今回の テーマ 射影とスクリーンと
動きの記憶 持続 軌跡長さ












モニター画面 額縁 自体が
Z=0 平面に なってる

blender 座標空間の Z = 0 平面と
モニター画面の平面が 重なってる

奥行きの騙し絵が 消失して
正式版 三面図の xy平面図になった




blender 基準の z=0 xy平面
モニター画面 額縁基準の z=0 xy平面

そして 












こんな風に 2台のモニター画面を
見ている貴殿の左眼と右眼を x軸とする座標系

左眼と右眼の中央中間に 想像的に第3の眼 

xyz=000



普通は インドの一部の方々のように
額(ひたい)に 第3の眼の印(しるし)?

描くべきと思うが

まだ最初なので 数直線

モニター2台を 160度の角度で 並べてる





blenderは

blender 座標空間 内部での処理
この座標系は blender にとって 不動
000が 動かない
ミンコフスキー時空図 みたいなもの





blender は もう1つ
女性のように 見せびらかす 座標系を 持ってる

モニター画面 額縁の 平面を
blender 内部での座標系で 計算し

モニター画面が z=0 なら
そこに xy平面の 格子マス目を いくつ描画するか

手のアイコンで 縮尺 縮小拡大 する

 



 



blender は 己の座標系と
モニター画面に貼り付ける(見せる)座標系 

2つを持ってる












女性のように化粧をして

いまは この部分だけを 見られたい

見てね

を してる


これは z=0 正式版 三面図 モード描画











X軸を 横軸
Y軸を 縦軸の

xy平面 表示した状態で

x軸を10単位 10秒で
半径1の球体が 移動するのでは


blender は 1 frame 毎の 
LED 表示ドットの 明滅 切り替えに
使用した 総数

モニター画面上のリアル長さの
ドット数での長さを

変えている





縮尺 調整で

10長さ 画面内 いっぱいに 
表示させるのと

100長さ 画面内 いっぱいに
表示させるのとでは




球体が 移動する時間

移動開始と
移動終了が 同じでも

使った 画面内のドット数が 違う
球体移動 描画に使用した ドット数の違い





ここでは 縮尺の話ではなく

3次元ぽい 騙し絵 斜め俯瞰のと
2次元の xy平面 絵画の 話





斜め俯瞰図の 3次元 空間ぽい の から

xy平面になったので

000の位置が
モニター画面 表面に くっ付い ちゃった




モニター画面が

窓面から
額縁内の 絵図に 替わっちゃった








物理的には

モニター画面の 
ほぼ同じ位置が発光しただけ 

xy=00(額縁枠の中央中心)のとこの 

LED 発光






座標
数学からの借り物 

座標だけを相手に 
物理やってては

気付かないことが 

いっぱいある






電車列車 側面の窓面

この窓面に ぶつかるまで 透過するまでの
光線の向き や

この窓面を 通過したあとの 光線の向き

物性物理じゃないから 屈折率の話じゃないよ





電車側面の 窓面を基準に

電車の外に 光源が あった
光源の移動速度は 

光源が発した 光線には 関係ない





電車の内側には 

カメラアイ(網膜 厳密には撮像素子群) という 
情報収集の器(うつわ)が存在し
スクリーンの大きさがある



カメラアイは 焦点  で
点扱いできるけど

マイケルソン干渉計の

ハーフミーラーの 光線を2つを別ける位置は
点扱いできるけど



ハーフミラーの 2つの光線が戻って
干渉縞の有無を調べるところは
干渉縞 検出するには

長さが要る
干渉縞の 数本の線が

離れてるのが 確認できる
線と線の離れ具合が わかる 

スクリーン相当の

長さ




スクリーンってのは
点ではない 大きさ

これって

ミンコフスキー大先生が 示した

未来光円錐 底面の大きさや
過去光円錐 底面の大きさ相当のことなんだ




大きさを どう時空で扱うかを示した
大きさ つまり有限性

座標空間の無限性に対し 有限性の大きさ

それを光線が運ぶ速度で 

情報としての 関数にまでした






ただ ミンコフスキー大先生は数学者で

実験参加 要素 群の 構造
システム配置までは 思考視野の外だった

そこを補(おぎな)うのが

単純トリック





マイケルソン干渉計 自体
回転させる その実験装置の大きさ

地球基準じゃなく

地球表面じゃ 東西南北 気にしながら
地図を見るけど ここでは

北極星とか
太陽とか意識して

マイケルソン干渉計 回転させて



回転させた 実験装置の円周あたりに
反射鏡が 設置されてて

反射鏡と 円周 中央中心の
ハーフミラー位置までの 

長さ 大きさが ある




建築 設計者なら問題ないが
時空を扱う座標系を構築する理論家にとっては

大きさ自体が

空間ではなく
時空の情報の塊(かたまり)となり


大きさ 長さを
空間軸だけに表記記述 

記載していいいものではなく




二重簿記のように 
大福帳とは違う 進化した方法で

転記を しなきゃの 手続き世界になる

システムとして 参加者 各位の関係から
時空に描く必要となる





二重簿記は

相対性の原型であり

やはり ヨーロッパは凄い

歴史 知らんので
二重簿記は イタリアあたり発祥として

そう 俺が思ってる







これを そのママ
ミンコフスキー時空図に描いてしまったのが

この100年間

実験装置
マイケルソン干渉計 自体の大きさすらも

抽象化して 時空に描いて 初めて
光線さん達との相対速度を 分析できるというのが

単純トリック





アインシュタイン氏は
この宇宙を 光線基準で 記述するを提唱した

最初の人 先駆者



先駆者 故(ゆえ)に
思い込みで 見過ごしが 発生した

実験装置自体の大きさも
光線基準で 記述して

抽象化して転記する必要性に

気付けなかった




なにを言ってるか
これだけじゃ わからないので

線路に立ってもらった

次は

線路レール自体の長さを見る側の
立場に 立つ




女性は 見られる自分を想像するという

線路に立って 対象を見つめるのは
男性的 おバカさだろう



外科医なら
内省は 己の手術技量だけ査察して

あとは 外にだけ 眼を向ける



内科医なら
患者の身体に 聴診器

聴診器という装置で 眼に見えないものを探(さぐ)る 

光線より
x線とかのレントゲン写真より

血液検査の データより
すぐれた 本来の触診





そして 患者から お腹(おなか)が
どう痛いのか 患者の言語能力を使い

患者自身の評価診断をも訊く

それを 自分「内科医」の身体に重ねて
地図として 理解する






精神分析家は
精神分析医じゃなくて

精神分析家は

お医者さんと
患者さん という 立場ごっこ自体を

分析する 
システム分析する




普通の精神分析 お医者さんの対象とするのは

患者本人
患者の家族を含む その状態
あと 社会の状態

この3つぐらい



精神分析医と
精神分析家を

別ける 俺用語は

精神分析家は この精神分析医の
やってること
やるであろうことをも

自己言及 再帰代入して システム分析する




I = I + 1 

の ような プログラミング言語に近い




今回は タイトルの
エレベーターの話は すでに放棄して




blender は 1つの座標系を
見せるためではなく 描く

そして もう1つは 魅(み)せる為に描く

正式版 三面図の

xy 座標で モニター画面に表示するとき




モニター画面 自体の平面が
z= 0 平面になっている

ただの数学と違うのは

数学者だって 頭の中では
数直線は 無限長さで扱っても

黒板に表記するときは

-1から +1の 数直線だったり
-100から +100の 数直線だったりする





blender は xy平面の どれだけの範囲大きさを
Z = 0 平面になってる

モニター画面に 表示するか 選択する

見せびらかし方を やっている




ミンコフスキー大先生は
1つの座標系で それを 示した

座標系 同士の 相対性は

事象情報 拡散線 を 使って
これから 俺が示す

ただ その前に 座標よりも前に

構造とか
システムが ある




マックスウェルの方程式を
相対化して 記述するということは

進行方向を ズラして 
座標系を 用意すれば

良い という ものではない





ガリレオ先輩の 相対性原理なら

座標系を 進行方向の相対速度
ズラせば 良かった




だが 「ズラした量の大きさ」と

ミンコフスキー時空図の
未来や過去の 光円錐

「底面の大きさ」との 比較が

電磁現象世界の相対性 
記述には

関与してくる







ミンコフスキー大先生が示した

未来光円錐
過去光円錐の 大きさ決定ということが

表記上の 大きさ決定自体が

関係してくる




光速を1とした
光速の物性物理 特性

屈折率とか
エーテルに流される?とかの

干渉 
拡散 等々の

物性物理 成分を 脱落させ できたのが

事象情報 拡散線





大きさ
長さの単位1と

事象情報 拡散線 単位1の 関係




目次の 並べみたいなことを
いまは している 紹介している

関係してくる項目 複数の 羅列




どれも バカバカしい あたりまえ

注意を向ければ すぐに わかること
ただ 複数あるので

ごっちゃにすると わからないのと

座標だけ見てては わからない





基本は 二重簿記を 3つ用意すること

普通は 

「船長(経営者)の 借方 貸方」 だけ




そこに

「銀行の 借方 貸方」
「都市の 借方 貸方」

加えた

3つ並べの 並列 二重簿記





3つの二重簿記を見つめる 視座で

四面体

この四面体の 内部と外部

ここでは インドは 外部
ヨーロッパの外部





俺にとっては

インドも
ヨーロッパも

他人事

内部でも外部でもない 客観性






女性が
見せたい とこを 視野枠内に誘導するように

女性とは違うが 他人事の客観性で

岡目八目で

光時計の動きなんかより
線路レール自体に 注目することができた 俺の登場




レーマー先輩は 木星の衛星
その動きを見たのではない

木星という線路レールを見て

どの枕木と どの枕木の間に
木星の衛星が 居た

見えない間の 
木星の衛星存在で

木星自体の大きさを 使ったように




光時計に注目しては
騙される

線路レールに 立つは やった

今度は 線路レール長さを見る立ち位置に

移動する





二重簿記 3つの並列

これ自体は わけのわからん話になるので
いまは やらんが

これをスペックダウンしたのが

今回 理論物理で 使えるって わけ







電車列車内の カメラアイは

電車列車の 車輌内を 
移動している可能性がある

電車列車と 母子一体幻想 切り離し

母: 電車の原子さん達の互いの不動性 設定
子: カメラアイ




電車列車 側面 窓面

光線が通過する ガラス厚さ0mm の窓面に対し

窓面 外の光源だった対象
窓面 内のカメラアイ

そして  ガラス面への

進入角度
透過角度(ここでは反射じゃなくて透過)







座標と 睨めっこする前に

構成要素 群を システムとして扱わないと

光線の話も
設定世界の地図作成の

手続きへの真摯さ 等々なんて

話すことさえ できない




数学で扱えるように
簡略化するのに

いろいろ やっとかなかきゃ


なる







ある意味

この窓面の大きさ認識が
ミンコフスキー大先生が示した

未来光円錐 底面 大きさ
過去光円錐 底面 大きさを

重ねたものの ようなものに

なるのだから





窓面を 挟んで

外に 光源
内に カメラアイ




このような 構造が たくさんある

構造の認識をしなきゃ
電磁現象世界の相対性は

扱えない












俯瞰図の 斜め 騙し絵だから

blender 内の 000 配置のカメラから
モニター画面 表面の中央の

xy平面 00に 相当するとこまで

距離差が あるのが わかると思う

1ぐらいのと
10ぐらいの






モニター画面を
ガラス窓面 に 見立て

blender が 描いた 座標位置000が

窓面の外にあるように 見えてきた




見ている貴殿は

窓面の こっち 内側




モニター画面 表面を 挟んで

あっち 外
こっち 内

貴殿は モニター画面を
電車列車の 側面の 窓面として 見ている





窓面の 外空間に 3次元の世界
窓面の 内空間に 3次元の世界

窓面 外の 000から
窓面に 光線が 到達する 遅延がある

blender では これは 描写されていない

まるで 000 の位置から
光線が瞬間で モニター画面 平面に

届いたかのように なってる





そして モニター画面を見ている貴殿も
モニター画面の LED 発光情報が

貴殿の網膜にまで 瞬間で

届いたかのように いままでは 見ていた













この2つに 近接作用の 情報遅延を
複素数を使って 組み込む

たった それだけが 単純トリック







ミンコフスキー時空図 現在時点の 
円周内への 同時面積範囲への 拡張

電車列車の 窓面 点の集合体 大きさ

電車内の カメラアイ
電車外の 光源




ミンコフスキー時空図 現在時点

マイケルソン干渉計 ハーフミラー内の 点
光線が 2つに別れるとこで
2つ光線が 戻ってくるとこ

進行方向 の 反射ミラー
進行方向 の鉛直方向の 反射ミラー




線路慣性系と
列車慣性系の 対比ではなく

ハーフミラーに とっての2つの外部

2つの反射ミラー




マックスウェル氏も
ミンコフスキー大先生も

ハーフミラーと
座標空間 そのものの 相対性は

思考視野 外だった




そこに気付けば

ハーフミラーと 光線さん達の世界との
相対性

光線さんたちの世界と不動座標1つの
相対性

不動座標1つと ハーフミラーの
相対性




3つの相対性を並べて
複素数の 座標 使う必要性に

ちょい 飛躍の発想で 気づく


エレベーターの話へ 行く 続く






製図の 斜め俯瞰図 平行四辺形で背景充填されるのが

ペンローズ・タイル みたいなもので

モニター画面 額縁 の 平面を
blender 座標空間で 表現すれば

ax + by + cz + d =0 の平面 たぶん

遠近法のは 俺の数学知識では 知らん






https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB#%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB

ペンローズ・タイルとは、イギリスの物理学者
ロジャー・ペンローズが考案した平面充填形で

二種類の菱形によるものである




ノーベル賞の ペンローズ氏は
理論物理学者として

まとも

しかし 遠近法とか 測距儀での
イメージの取り扱いを

知らなかった

それが 時間の関数であることを

情報遅延の 近接作用 世界の住人になるには
数学が 出来過ぎて 見過ごした





1.blender の 座標空間

blender の3次元 座標空間を平面で切断
その平面の有限範囲 大きさを

モニター画面 額縁内に 貼り付ける





2.モニター画面 額縁枠 基準 3次元 座標空間

blender 座標空間を立体の水槽にして
モニター画面に くっ付けて

blender 座標区間 000位置に 球体を置いて
モニター画面 額縁枠 中央中心からの距離があるのを
楽しんだり 確かめたり

モニターを見ている貴殿の 両目を結ぶ 直線を

三次元空間における直線の方程式

で 表現











貴殿の視線が 
左眼と右眼の中央中間位置から出てる感じの

3.貴殿の基準 3次元 座標空間

blender 座標空間や
モニター画面平面 額縁枠 座標空間と

相対関係にある





blender 000 :     光源 座標系
モニター画面 額縁平面 : 窓面 座標系
貴殿の眼  : カメラアイ 座標系




光源 座標系 : 
ハーフミラーで光線2つに分けた時刻と位置

窓面 座標系   :
マイケルソン干渉計 円周の大きさ
2つの反射鏡での 反射時刻 それぞれの 
位置と時刻


カメラアイ 座標系 :
ハーフミラーに戻って来た光線2つの
干渉計 干渉縞を 点ではなく 長さ幅で
観察するということは

どういうことなのか




これらが 複素平面の単位円 使うだけで

なんも 考える必要もなく
わかる

必要性だけ 感じてたら わかっちゃう





光線さん達 基準の座標系と
複素数の世界で 登場する スクリーン

既に このスクリーン
デューラー グリッドの進化版 は

エッシャーや
マグリッドが 示してる

俺は自称 システム屋なので
これらを 組み立てる










平面の方程式とその3通りの求め方
高校数学の美しい物語





今回は これらが あるって
知ってもらえば 十分

単純トリックの本質 周囲の話

単純トリックが
ただの バカ話じゃなくて

リアルの具体性 前提での 必要性あるってのを
先に 見せびらかしている


 











20230406 thu 外苑前 渋谷









あああああああああああああああああああああああああああ

以下 俺用 今回 使うの やめたの







X軸 移動の 球体 投影 blenderzionad 2023 04 05 14h01 26 https://youtu.be/6VI3jIBfW8M







設計図のCADの 正面 基準なのか














bbb
togetter.com/t/c2022meetzionad
togetter.com/t/b2022meetzionad




twitter 新着検索 Dürer & 測距儀


aaa




視野枠 と 相対性







bbb
twitter zionadchat
twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat
twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad

old page いいい
new page いいい

目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat
いいいいいいいい

このブログの人気の投稿

後回しに 下書き Dürer & 測距儀2022 ガリレオ先輩から ミンコフスキー大先生 3つの帆船

aaa 浜辺から 帆船が水平方向に動くの 見つめるガリレオ先輩 ガリレオ先輩は 「東晃史 博士」 風(ふう)に 考えることにして こんな絵図を 描いた 帆船が 等速直線 「移動」してるを示す → 右矢印の 代わりに かわりに 3つの帆船を 固定して描いた bbb togetter.com/t/c2022meetzionad togetter.com/t/b2022meetzionad twitter 新着検索 Dürer & 測距儀 aaa bbb twitter zionadchat twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad old page いいい new page いいい 目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat いいいいいいいい

下書き Dürer & 測距儀2022c066 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 05 平行な光線 と 集結する光線

aaa 100円ショップで買った 小さな黒板 小さな黒板  机の上に置いて iPhone11 で 撮影した 東京 丸ビル 建物内の シェアラウンジ 20230314 tue 東京 https://min.togetter.com/jCRlScS しかし 貴殿は 俺が どこにいるか ホントウの ところは わからない 俺の居るところが 金星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 木星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 机や 小さな黒板表面を出発した光線が 直接 iPhone 11 カメラアイに入ったのと 鏡に あたって カメラアイに入った 2種類の歴史過程を通過した 光線さん達が ほぼ同時に  カメラの露光時間 の間に シャッター速度 シャッター開放から閉じるまでの間に 角度違いで 入ってきたから 写真画像が できた 線路レールに対して 同じ速度で走ってる 電車  Bleu と Green ガリレオ先輩の世界なら そしてニュートンの世界でも 電車 進行方向に対し 鉛直にボールを投げれば 電車内の二人には  真っ直ぐ ボールが進んだと でも その間にも 線路レールは 後方へ流れる ボールを投げたとこは 枕木に 赤矢印 ボールを受け取ったとこは 枕木に オレンジ矢印 俺の絵図は変だが ボールを投げたとこが Bleu 電車 中央なら ボールを受け取ったとこは Green 電車 中央 これが 普通のヒトがする 形イメージに依存した 世界認識 電車2つの慣性系と 線路レールと枕木さん達の慣性系 この2つしか 思いつかない いや それは 幸福なことかもしれない 物理のホントウのことなど しらなくても 日常 送れるからね 普通のヒトじゃない 物理学の博士号 持っているヒトでも 処世術の人生なら それで いいだろう で、俺は  エンジニアリングの感性を 持っている方々に向けて これを書いている 工学の 素養のある方々が  言語能力の呪縛から脱出し 気付くのだろうと つまらなくても ボタンの掛け違いは 最初の最初のとこを おさえなければ 間違いに気付かなければ 組み立てた話が できないので ささっと 確認をする Bleu 電車の原子と Green 電車の原子は 同じ慣性系 線路レールの原子や 枕木の原子は 同じ慣性系 それでは 投げられたボールの原子は どの慣性系? 列車慣...

下書き Dürer & 測距儀2022c084 連番 013 正三角形2つ と 補正の関係

半径1の円板が 2つ 互いの円周が  相手の円板中心に 触れている 黒っぽい線路レール Z=0 Y=0 紫色の 線路レール Z=0 Y=-1 たくさんの赤色に ピンク色も重なってるが 赤い情報球体 複数は t=0に  黒っぽい色した線路レール 各位置を出発 ここまで来た 青い円板 中心を目指し 移動中 青い情報球体 複数は t=0に 青い円板中心を 出発 放射状に 拡がり ここまで来た 絵図内 上の  薄い Green 円板 直径を貫く 黒っぽい線レール  円板に重なってる 線路長さは 2単位 この線分両端  (ー1、0) 、(1,0)からの 赤い情報球体は √2秒で (0,-1)に到着する 前回 数字の間違い √3と 書いたのを  √5に修正したりは したけど 図形 説明の 完全な 間違い あったので そこを修正しながら 位置関係を 把握してもらう ことにした 新たな 青い円周が 半径√2の円周 ただし 中心が (0,ー1,0) 明るい Green が 観察者の中心位置 明るい Green が 観察者 オリジナル 線路レール 観察者を 中心に 半径 √5の 円周を 描いた 黒っぽい オリジナル線路レールの (-2,0,0) (2,0,0)を  半径√5の 円周が通過している オリジナルのミンコフスキー大先生 時空図では 過去光円錐 底面 中心に 光線が 届くの待つ 観察者が居るけど 線路レールに立って この絵図の左の方から 電車列車が  やって来るの 待ってる 過去光円錐 底面 円周に 電車列車の先頭が 触れた瞬間 の、、、絵図 円錐と 逆さ円錐を 円柱にした 絵図 1秒後の 現在時を 妄想してみよう t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた まだ 円板の中心に居る 赤い観察者(0,0,0)は なにも 知らない   電車列車の設定は 光速の半分速度である 1秒後に t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた 「光景」 映像情報が t=0に見れる そして 思う  推測する 推測妄想する 電車列車は 光速の半分速度だから (-0.5,0,0)まで 電車列車 先頭表面が やって来ている そう 推測妄想する 運転台の速度計が  電車列車の先頭表面にも 表示されてるんで 新幹線や TGV でも? 車内で 速度表示...