スキップしてメイン コンテンツに移動

下書き Dürer & 測距儀2022c072 連番 001 光時計 筒(つつ)製作過程 円柱と追跡カメラ




blender の座標空間内に
光時計 筒(つつ)を

実際に 作っちゃうと

わかっちゃう 

話です





blender で 作った 円柱を
光時計 筒(つつ)と

見做します




円柱の上半分: 青紫っぽい色の部分
円柱の下半分: 赤紫っぽい色の部分

普通は 青紫っぽい色の部分だけで

光時計? を描いたり
三角測量の tree や 建物 高さ
ニュートンの りんごの木 

を 描きますが









吊された男

英:The Hanged Man
仏:Le Pendu






blender の 初期画面と同じ

赤色の X軸を 横線にして 
描きましょう

ちょっと procreate

iPad  お絵描き アプリ で描いた赤色線が 
右斜めに下がってますが 無視して







blender の 初期画面では
 上下方向の 縦軸が

青色の Z軸 に なってます





x軸の赤色線には 
-1と+1 相当の位置に

刻みを入れてますが
青色 Z軸に 入れるの さぼりました







真正面の
正式 三面図だと 奥行きの Y軸

Green 色の Y軸が 見えませんので

少し 斜めにして 描きました







ほんとうは xyzの3つの軸に円柱を描き
円柱 各部の動きを観察したいのですが

観測の前に
観察あり

定量の前に    quantitative analysis
定性分析?あり    qualitative analysis







3つの円柱が 骨格とか 骨材

物体の
鉄骨支柱だとしたら

この物体は なんでしょう



サン=テグジュペリ
Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, de Saint-Exupéry
1900年6月29日 - 1944年7月31日






星の王子様 帽子






星の王子様は

帽子の形から
中身を想像(そうぞう)イメージしましたが

俺は 法医学者が

頭蓋骨 死体?から
顔を復元するような感じで

鉄骨の配置から

物体の形状
物体の外装を

イメージする





3つの円柱は

立方体 形状の骨組み かもしれませんし
球体 形状の骨組み かもしれません




xyz 3次元座標の原点Oに
同じ長さの 円柱が

たくさん 原点Oから 突き出てたら

球体なのかもしれません



 
円柱を たくさん
3つ より多い 4つ以上を描くの

面倒なので さぼらせてもらって

ほぼ 無数に 長さ2の円柱を
原点Oを 中心に

あらゆる方向に

頭の中で 描いてください




半径1の 球体が できました

円柱に太さがあるから
ほぼ 半径1の 球体かな

まあ 細かいことは無視して
いきましょう



この世の 一部分として
この宇宙は あります

この宇宙と 同レベルの宇宙が複数
この世に 存在している可能性 

あります



この宇宙の ホントウの大きさや
この宇宙の 全体としての形は不明ですが

この宇宙の 部分空間は
建物が 建てられる 3次元空間ですから

その さらなる 部分空間として

半径1単位の 球体を
座標空間に 登場させます




座標空間は 頭の中の産物なので

この宇宙とは 全く関係ありません

この宇宙の空間的大きさとか
貴殿の言語能力とかは

この世 の 外が 作りだしてるのでしょう





宗教理論家なら 

この世の外の 存在が 創造者(そうぞうしゃ)?とか

人格的に 表現したり
法則として 表現されるのでしょうが

そういことは 俺の急務の関心事じゃないので
捨象させて いただいて




半径1の球体を劣化させて
次元を下げて

半径1の円とか
円の直径2を

線分として 扱います



半径1の球体や
半径1の真円には

外接する立方体や
内接する立方体

外接する正方形
内接する正方形



光時計の線分だけで
考えていたので

この100年間
物理業界は 

特殊相対性理論を信じ
量子力学はホンモノ でしょうが

量子力学での 物差し 定規の使い方を
知らない状態が 続きました





光時計を 線分の状態から
光時計 筒(つつ)にして

立体性を帯(お)びせ
部分空間の部分空間にして

光時計 筒(つつ)を
たくさん 座標空間の原点Oから

あらゆる方向に 延(の)ばすことで

球体 形状になったり
座標空間そのものの 無限性に追いつくことで




長さ そのものを
既知のものとしてではなく

1秒間の光線軌跡とする発想までは
アインシュタイン氏のものですが



アインシュタイン氏は
空間を認識する存在と
光線の関係を

思いつくことが
できませんでした

先駆者 故(ゆえ)の
思考視野 狭窄状態に

あったのでしょう




ミンコフスキー大先生が 指針を示し

テレビゲーム
ビデオゲーム

オンラインでの multiplayer での
ネット対戦を 経験した世代

俺自身は もう老人だけど





世界に散らばる
この地球に散らばる パソコン環境

地球の中心からの高さが違うだけで
重力加速度が違うのだから

物性物理として
一般相対性理論じゃないんだけど

まあ 最初は 

特殊相対性理論とか
一般相対性理論 信じてて良いさ





超越的に

この世のパソコンの時間 進み具合を
知ることができる

「数学者の眼」なら

すべてのパソコンの時刻が
互いに ちょっとずつ ズレてる

のを 観察するだろう






だから 最初は
物性物理の 実験レベルではなく

頭の中で

空間そのものの 大きさや
空間内の長さが

ローレンツ変換式を使って
標準の規格化して

扱うことが
必要な時代に なってることを

blender で 
光時計 筒(つつ)を作って

気付いて もらう





連番 001 光時計 筒(つつ)製作過程 円柱と追跡カメラ blenderzionad 2023 03 26 11h01 20 








遠近法 モードにしたのを 
動画にしました

そのスクリーンショットです




光時計 筒(つつ)円柱の 右に

熱水鉱床のチューブワームみたいなのが
5つありますが

目立たせる為に 長くした 望遠?状態の
blender の カメラです

cam.location = (0.0, -30.0, 0.0)

製作 001 光時計 筒(つつ) 上半分 下半分 TopHat floor HangedHat










 硫化水素 熱水鉱床 生物 チューブワーム





円柱の

上半分の円柱は 高さ 30 から 0
下半分の円柱は 高さ 0 から -30

半径 1.0

それぞれの 中央 

高さ 15と
高さ -15に 

カメラからの視線が 
自動追尾しています




円柱は x軸を

+30から -30へ 移動

移動中に
カメラ位置
cam.location = (0.0, -30.0, 0.0)

からの

高さ 15と
高さ -15 までの 

視線距離
カメラからの視線距離 変化に注目して

ください






上半分と
下半分の

合体した長さの円柱は

blender では 長さ60の円柱

blender 長さ10単位を
事象情報 拡散線 単位で 1単位と

ここでは 呼称します
 




長さ 6単位 円柱の 

最高位置と
中間位置
最低位置にも

カメラ視線が 追えるように

blender 単位
半径 1.1  長さ 2,0 で 

円柱に円柱の胴巻きを 加えました





円柱に円柱の胴巻きした
この円柱の高さ位置は

TopHat  高さ 30.0
floor       高さ 0.0
HangedHat 高さ -30.0

円柱全体は 
60.0 長さではなく
62.0 長さ 

見做しで 

事象情報 拡散線 単位で 6長さ



チューブ ワームみたいな
カメラが5つ

円柱の
blender Z軸 高さ

30.0
15.0
0.0
-15.0
-30.0 を 追っています



円柱が x軸を 移動しているので

この視線距離が
時々刻々 変化しています

長さが 変わっている




円柱と
円柱の座標空間内 位置だけに

注目したアインシュタイン氏と違って

円柱 表面から
円柱 表面が光子を放った 座標空間位置から

カメラアイに 情報が届くことまでを考えて

作図しています




このblender 実数空間のデカルト座標を
眺めていくことで

複素数を扱った ガウス座標?
複素平面?

3次元空間座標に
記憶の遡(さかのぼ)り度合

ミンコフスキー大先生の
過去光円錐 底面を
頭の中で 「思い出す」

現在時 「存在」の 空間認識者をも
座標内に描く必要性が

だんたんと わかって行きます




配布ファイル blenderzionad


配布20230326  光時計筒 002 色付き 円柱部分の5つ




数学者が扱う 
座標空間は

この世の モノ では ありません


blender が 描く
座標空間も

この世の モノ では ありません



この世の モノ ではない
座標空間で

光線が運ぶ 情報を
どのように 受け取っているのか

検証します




最初は

座標内を動く
光時計 筒(つつ)の速度を

1秒間に
事象情報 拡散線 単位で 1とします



速度から 
座標空間内の

長さ 1単位が できあがりました





座標内で 情報が広がる速度が1のとき

情報の発信位置と
情報の獲得位置の

1秒間での
2点間距離を 1長さとする

ヒトの頭の中の 人工的 空間が 

座標世界です






頭の中で 考えてみてください

太陽とか
太陽系を 不動として扱い

地球は 1年間で
同じとこに戻って来る 座標系で

地球の速度を 意識します



この地球の速度で
太陽からの 光線のようなものが

事象情報 拡散線 となり

太陽から 情報が
地球の座標内 移動速度と

同じ速度で やって来る



光線そのものを 考えるのではなく
注目した移動物体の速度基準で

まずは 実数の座標世界に
情報の到達時間

事象発生現場からの
情報の遅延

カメラアイ 点大きさ 局所点での
情報収集 活動に 注目しましょう





思考実験を
少し リアルにした

リアル思考実験に登場して来た

カメラアイと
カメラアイの位置



数学者の発想や
設計図を描く 設計者の発想と違って

頭の中ではなく

情報が 最前線の戦場から
戦場の各地 複数の戦場からの情報を

統合管理する 情報将校にとって



すべての情報は
入手できた情報は 過去のものなのです

過去を 光線速度から逆算し
過去度合を揃えて

数学者が扱える状態にするまでが

私の作業となります







202300322 wed 東京 八重洲




このブログの人気の投稿

後回しに 下書き Dürer & 測距儀2022 ガリレオ先輩から ミンコフスキー大先生 3つの帆船

aaa 浜辺から 帆船が水平方向に動くの 見つめるガリレオ先輩 ガリレオ先輩は 「東晃史 博士」 風(ふう)に 考えることにして こんな絵図を 描いた 帆船が 等速直線 「移動」してるを示す → 右矢印の 代わりに かわりに 3つの帆船を 固定して描いた bbb togetter.com/t/c2022meetzionad togetter.com/t/b2022meetzionad twitter 新着検索 Dürer & 測距儀 aaa bbb twitter zionadchat twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad old page いいい new page いいい 目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat いいいいいいいい

下書き Dürer & 測距儀2022c066 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 05 平行な光線 と 集結する光線

aaa 100円ショップで買った 小さな黒板 小さな黒板  机の上に置いて iPhone11 で 撮影した 東京 丸ビル 建物内の シェアラウンジ 20230314 tue 東京 https://min.togetter.com/jCRlScS しかし 貴殿は 俺が どこにいるか ホントウの ところは わからない 俺の居るところが 金星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 木星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 机や 小さな黒板表面を出発した光線が 直接 iPhone 11 カメラアイに入ったのと 鏡に あたって カメラアイに入った 2種類の歴史過程を通過した 光線さん達が ほぼ同時に  カメラの露光時間 の間に シャッター速度 シャッター開放から閉じるまでの間に 角度違いで 入ってきたから 写真画像が できた 線路レールに対して 同じ速度で走ってる 電車  Bleu と Green ガリレオ先輩の世界なら そしてニュートンの世界でも 電車 進行方向に対し 鉛直にボールを投げれば 電車内の二人には  真っ直ぐ ボールが進んだと でも その間にも 線路レールは 後方へ流れる ボールを投げたとこは 枕木に 赤矢印 ボールを受け取ったとこは 枕木に オレンジ矢印 俺の絵図は変だが ボールを投げたとこが Bleu 電車 中央なら ボールを受け取ったとこは Green 電車 中央 これが 普通のヒトがする 形イメージに依存した 世界認識 電車2つの慣性系と 線路レールと枕木さん達の慣性系 この2つしか 思いつかない いや それは 幸福なことかもしれない 物理のホントウのことなど しらなくても 日常 送れるからね 普通のヒトじゃない 物理学の博士号 持っているヒトでも 処世術の人生なら それで いいだろう で、俺は  エンジニアリングの感性を 持っている方々に向けて これを書いている 工学の 素養のある方々が  言語能力の呪縛から脱出し 気付くのだろうと つまらなくても ボタンの掛け違いは 最初の最初のとこを おさえなければ 間違いに気付かなければ 組み立てた話が できないので ささっと 確認をする Bleu 電車の原子と Green 電車の原子は 同じ慣性系 線路レールの原子や 枕木の原子は 同じ慣性系 それでは 投げられたボールの原子は どの慣性系? 列車慣...

下書き Dürer & 測距儀2022c084 連番 013 正三角形2つ と 補正の関係

半径1の円板が 2つ 互いの円周が  相手の円板中心に 触れている 黒っぽい線路レール Z=0 Y=0 紫色の 線路レール Z=0 Y=-1 たくさんの赤色に ピンク色も重なってるが 赤い情報球体 複数は t=0に  黒っぽい色した線路レール 各位置を出発 ここまで来た 青い円板 中心を目指し 移動中 青い情報球体 複数は t=0に 青い円板中心を 出発 放射状に 拡がり ここまで来た 絵図内 上の  薄い Green 円板 直径を貫く 黒っぽい線レール  円板に重なってる 線路長さは 2単位 この線分両端  (ー1、0) 、(1,0)からの 赤い情報球体は √2秒で (0,-1)に到着する 前回 数字の間違い √3と 書いたのを  √5に修正したりは したけど 図形 説明の 完全な 間違い あったので そこを修正しながら 位置関係を 把握してもらう ことにした 新たな 青い円周が 半径√2の円周 ただし 中心が (0,ー1,0) 明るい Green が 観察者の中心位置 明るい Green が 観察者 オリジナル 線路レール 観察者を 中心に 半径 √5の 円周を 描いた 黒っぽい オリジナル線路レールの (-2,0,0) (2,0,0)を  半径√5の 円周が通過している オリジナルのミンコフスキー大先生 時空図では 過去光円錐 底面 中心に 光線が 届くの待つ 観察者が居るけど 線路レールに立って この絵図の左の方から 電車列車が  やって来るの 待ってる 過去光円錐 底面 円周に 電車列車の先頭が 触れた瞬間 の、、、絵図 円錐と 逆さ円錐を 円柱にした 絵図 1秒後の 現在時を 妄想してみよう t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた まだ 円板の中心に居る 赤い観察者(0,0,0)は なにも 知らない   電車列車の設定は 光速の半分速度である 1秒後に t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた 「光景」 映像情報が t=0に見れる そして 思う  推測する 推測妄想する 電車列車は 光速の半分速度だから (-0.5,0,0)まで 電車列車 先頭表面が やって来ている そう 推測妄想する 運転台の速度計が  電車列車の先頭表面にも 表示されてるんで 新幹線や TGV でも? 車内で 速度表示...