スキップしてメイン コンテンツに移動

下書き Dürer & 測距儀2022c068 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 07 数直線と「バスや電車」の相対性

aaa

触覚の特殊形態が 視覚 なんだろう

聴覚 音や音声で示される 単語

視覚 象形文字だろうと 
    表音文字 音素文字だろうと

視覚で見る記号? での 単語 呼び出し




点字というのも 触覚で
どういうのか知らんが

キーボードの あの文字は あっちの方に あるの
だいたいの位置方向というのとは違って

「1文字表現可能枠」内の 凸デコ突起の状態の 同時性

上下左右性 とかの枠組み内の方向性も
普通の 視覚能力での 「峠」

上下左右に 依存した 

ただの 点字の突起
1文字分の 点字突起あるかないかの 

8x8ぐらいの情報枠の

上下左右 依存性? たぶんあるんだろう





視覚は 見ているものの遠さを
知らないんだけど

遠さを 味わう

実際の距離とかは 
測距儀や赤外線レーザーの反射戻りとかに

頼って 遠さのある世界

正面視野の 奥行き方向や 視野角のある世界




触覚は ゼロ距離の世界と
触れてる面の 同時性の大きさの世界


指先で 触れてる
手の平(掌)全体で触れてる
足裏で 地面を踏んでいる

地面に
布団に
ベッドに 寝っ転がる




聴覚にも 方向性とかあるけど
どっちの方から 音が来てるとか


味覚は 包んだ 口腔内の感覚
痛覚は 想定 身体皮膚表面より内側に

侵入された感じ

突き刺さった感じ




視覚は ときたま
見ている自分の身体を忘れるし

聴覚だって 音の侵入方向を忘れ
音 リズム メロディの分析(堪能)に入れば

生き残りの為の 敵存在方向探知から
生殖競争の 鳥の囀(さえず)り

生存競争から
生殖競争で 空間認識の方向が

敵存在の 己身体からの外(そと)方向性から
己空間認識範囲内の メス存在位置確定





索敵レーダーから
射撃管制レーダーへの 切り替えみたいな

大雑把な存在探知方向から
枠が決まった後の

枠内空間での 精密射撃







絵図内 中央 赤色が 索敵レーダー

ミンコフスキー時空図 時間軸1 空間軸2 型の
未来 光円錐底面 円周みたいな 青い円周

その外を 8のエリアに分けて

A エリアから
H エリアに






索敵レーダーが Bエリアに敵存在を感知したので

敵機が Bエリアの青い円周を通過するだろうと推測し

黄色?オレンジ砲台 2つから砲弾が
指定時刻に 青い円周に到着するように計算して

敵戦闘機に レーダー波を 次々に発射し
敵戦闘機を 追いかける



索敵レーダーと違って
3秒毎に 各エリアにレーダー探知してたのと違い

0.1秒毎に 敵戦闘機 想定位置に
射撃管制レーダーからの電波を ぶつける

たぶん こんな感じ

ミリタリー武器オタクじゃないんで
よう知らん








敵を早期に発見するための長距離用早期警戒レーダーと射撃照準に使われる近距離用射撃管制レーダーの二種類がありました。両者は電波の波長が全く異なるため、基本的に別々に造って運用する必要があります



■ドイツの対空レーダー網と対空砲
■レーダーのある戦争
F-22への道
夕撃余談

■夕撃旅団-改 その名は幸福になる勇気を示す■





なんとなく ではあるが

外方向への探知と
内方向への探知の前提となる

己の身体感覚 外側方向への空間認識と
己の「縄張り」感覚 内側方向への空間認識が

出せたとこで





聴覚は 時間方向の幅
視覚は 瞬間過ぎて 永遠の止まった世界
触覚が 今現在の味わいかな?





ニュートンの慣性系イメージは

質点では ないだろう
質点とかは 計算とか
理論ができた後の話であって

立方体とか
球体の

空間を占める ある程度の大きさ

物体を想定していたのだろう

物体が 実験空間という枠内を
等速運動で 移動 続けるイメージ




実験空間が

数直線 描いた平面だったり
立方体だったり
球体

とにかく この宇宙の部分空間

太陽系 あたり




太陽 惑星 地球 月とかは
もう ニュートンの頭の中で

位置関係 できてたのだろうから

太陽系ぐらいの 大きさの実験空間内を想定し

外力が働かなきゃ
等速直線運動 し続ける



でも 動きってのは

球体空間内の物体なら

球体の中心に近付いて
その後は 

実験空間の球体空間を出ていくとか

なんらかの 空間の区切りがないと
物体が空間を移動したイメージが できない



思考実験だと
言葉で 等速直線運動 し続けるで

納得しちまうんだろうけど
言語能力の高さだけに依存して

物理業界で 生き残ってるヒトは

座標での数式だけとか
実験の数値だけで 

納得しちまうんだろうが





リアル思考実験だと

動きを なんらかの測定方法で
動きのあることを

頭の中であっても

証明まで行かなくても
具体性イメージで

動いた感を 感じる仕組みを作る



原子存在は 他(ほか)の原子存在を使って

数直線は 他(ほか)の数直線を使って
数直線 自体が 動くとは どういうことかを

検証していく




そして 形イメージの世界の

電車や
バスであっても

複数用意して 比較の世界を作り出して

動きとは 何であるかを検証していく







それが バスや 電車の大きさ

俺の言うところの


形イメージ(かたちいめーじ)





原子1つは
数直線上では 質点 扱いされて

ユークリッド幾何学の 点同等 存在扱いされるけど

ホンモノ バスや電車は 3次元の容積のある形状
ここでは 線分バス 線分電車 線分列車にする





過去光円錐 底面の 円の中央中心に

原子を 置いた
数直線の 原点O 0ゼロのとこ




過去光円錐 底面の円を貫く直線の
線分姿 底面の円の直径 2単位

まだ これは事象情報 拡散線じゃ ないよ


ただの 数直線




原子は 陽子や中性子や 電子の 集合状態の
空間範囲を 示す言葉だが

いまは 数学幾何の点だったり
古典力学の質点 相当 

ただ 宇宙内の物質「存在」を示す位置

として 扱ってる






線分バスや
線分電車 1車両長さの 横姿

ただの線分Green色だと わからんので
2次元的 横姿の輪郭線にしてるけど

これが バスや電車のホンモノと思わないように

イメージには 設計図で描いてある対象イメージと
カメラアイで 見える 対象イメージの

2つがあること 常に意識しといて




有視界飛行方式による飛行
Visual Flight Rules

計器飛行方式による飛行
Instrument Flight Rules

2つが あることを




さらに 目が見えない方の
点字のような接触の世界も

あることを





バスの長さは 10メートルぐらいで
電車 1車両の長さは 20メートルから25メートルぐらい


でも まだ ここでは 2単位 長さとしておこう










20170228
2013 のから

転車台
turntable




転車台 道後温泉



道後温泉 転車台 turntable   20161130 blenderzionad  IMG 8308 https://youtu.be/uIDmaXPIoNE





このブログの人気の投稿

後回しに 下書き Dürer & 測距儀2022 ガリレオ先輩から ミンコフスキー大先生 3つの帆船

aaa 浜辺から 帆船が水平方向に動くの 見つめるガリレオ先輩 ガリレオ先輩は 「東晃史 博士」 風(ふう)に 考えることにして こんな絵図を 描いた 帆船が 等速直線 「移動」してるを示す → 右矢印の 代わりに かわりに 3つの帆船を 固定して描いた bbb togetter.com/t/c2022meetzionad togetter.com/t/b2022meetzionad twitter 新着検索 Dürer & 測距儀 aaa bbb twitter zionadchat twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad old page いいい new page いいい 目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat いいいいいいいい

下書き Dürer & 測距儀2022c066 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 05 平行な光線 と 集結する光線

aaa 100円ショップで買った 小さな黒板 小さな黒板  机の上に置いて iPhone11 で 撮影した 東京 丸ビル 建物内の シェアラウンジ 20230314 tue 東京 https://min.togetter.com/jCRlScS しかし 貴殿は 俺が どこにいるか ホントウの ところは わからない 俺の居るところが 金星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 木星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 机や 小さな黒板表面を出発した光線が 直接 iPhone 11 カメラアイに入ったのと 鏡に あたって カメラアイに入った 2種類の歴史過程を通過した 光線さん達が ほぼ同時に  カメラの露光時間 の間に シャッター速度 シャッター開放から閉じるまでの間に 角度違いで 入ってきたから 写真画像が できた 線路レールに対して 同じ速度で走ってる 電車  Bleu と Green ガリレオ先輩の世界なら そしてニュートンの世界でも 電車 進行方向に対し 鉛直にボールを投げれば 電車内の二人には  真っ直ぐ ボールが進んだと でも その間にも 線路レールは 後方へ流れる ボールを投げたとこは 枕木に 赤矢印 ボールを受け取ったとこは 枕木に オレンジ矢印 俺の絵図は変だが ボールを投げたとこが Bleu 電車 中央なら ボールを受け取ったとこは Green 電車 中央 これが 普通のヒトがする 形イメージに依存した 世界認識 電車2つの慣性系と 線路レールと枕木さん達の慣性系 この2つしか 思いつかない いや それは 幸福なことかもしれない 物理のホントウのことなど しらなくても 日常 送れるからね 普通のヒトじゃない 物理学の博士号 持っているヒトでも 処世術の人生なら それで いいだろう で、俺は  エンジニアリングの感性を 持っている方々に向けて これを書いている 工学の 素養のある方々が  言語能力の呪縛から脱出し 気付くのだろうと つまらなくても ボタンの掛け違いは 最初の最初のとこを おさえなければ 間違いに気付かなければ 組み立てた話が できないので ささっと 確認をする Bleu 電車の原子と Green 電車の原子は 同じ慣性系 線路レールの原子や 枕木の原子は 同じ慣性系 それでは 投げられたボールの原子は どの慣性系? 列車慣...

下書き Dürer & 測距儀2022c084 連番 013 正三角形2つ と 補正の関係

半径1の円板が 2つ 互いの円周が  相手の円板中心に 触れている 黒っぽい線路レール Z=0 Y=0 紫色の 線路レール Z=0 Y=-1 たくさんの赤色に ピンク色も重なってるが 赤い情報球体 複数は t=0に  黒っぽい色した線路レール 各位置を出発 ここまで来た 青い円板 中心を目指し 移動中 青い情報球体 複数は t=0に 青い円板中心を 出発 放射状に 拡がり ここまで来た 絵図内 上の  薄い Green 円板 直径を貫く 黒っぽい線レール  円板に重なってる 線路長さは 2単位 この線分両端  (ー1、0) 、(1,0)からの 赤い情報球体は √2秒で (0,-1)に到着する 前回 数字の間違い √3と 書いたのを  √5に修正したりは したけど 図形 説明の 完全な 間違い あったので そこを修正しながら 位置関係を 把握してもらう ことにした 新たな 青い円周が 半径√2の円周 ただし 中心が (0,ー1,0) 明るい Green が 観察者の中心位置 明るい Green が 観察者 オリジナル 線路レール 観察者を 中心に 半径 √5の 円周を 描いた 黒っぽい オリジナル線路レールの (-2,0,0) (2,0,0)を  半径√5の 円周が通過している オリジナルのミンコフスキー大先生 時空図では 過去光円錐 底面 中心に 光線が 届くの待つ 観察者が居るけど 線路レールに立って この絵図の左の方から 電車列車が  やって来るの 待ってる 過去光円錐 底面 円周に 電車列車の先頭が 触れた瞬間 の、、、絵図 円錐と 逆さ円錐を 円柱にした 絵図 1秒後の 現在時を 妄想してみよう t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた まだ 円板の中心に居る 赤い観察者(0,0,0)は なにも 知らない   電車列車の設定は 光速の半分速度である 1秒後に t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた 「光景」 映像情報が t=0に見れる そして 思う  推測する 推測妄想する 電車列車は 光速の半分速度だから (-0.5,0,0)まで 電車列車 先頭表面が やって来ている そう 推測妄想する 運転台の速度計が  電車列車の先頭表面にも 表示されてるんで 新幹線や TGV でも? 車内で 速度表示...