スキップしてメイン コンテンツに移動

下書き Dürer & 測距儀2022c067 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 06 数直線と原子の相対性

aaa

ニュートンは

ビッグバン仮説も知らないし
現代の原子概念も知らない

もちろん 光線の具体的 速さも知らなかった




ビッグバン仮説や
インフレーション宇宙論や

素粒子論
紐理論?

等は

1. 座標概念の無限性
2. 実験装置は3次元空間前提の設計図が 元
3. 地図は情報が1ヶ所に集まって できあがる

この3つを 良く知らないで





平均的?なヒト科のオツムより劣ってる
物理業界のオツムが

思考視野 狭窄状態で
言語能力を駆使して 

作り上げた ファンタジー 幻想である






電磁現象の工業利用
戦争技術の向上に役立っても

物理レベルの
時間軸
空間軸を論じるに必要な

一般常識が ないのが
物理業界のオツムである





この世は

既に科学知識となった部分
これから 科学知識に入る部分
その先 まだ命名も 感触もない部分

これらから成り立っている



宗教理論家は
この世だけでなく

あの世も 前提に含んで論じている




利己主義者ではあるが
自己中心主義ではない俺は

科学主義者と同様
この世を前提にする
思考視野 狭窄者だ

通称 頭でっかち



俺には

既に科学知見と成った部分
これから科学知見になるだろう部分の境界が

ぼんやり見える さらに

既に科学知見に成ったと
思われた部分の間違いとして

ローレンツ変換式の扱いがある
これを論じるのが 単純トリック




ただし

これから科学知見となる
複素数の世界

光線さん達が 主人公になる世界

その外に何があるのか知らない
まだ この世であるだろうところ

そこが 何であるのかを知らない




光線さん達を主人公とする世界観の外に
なにがあるのか 知らない

光線さん達さえ 脇役かもしれない世界

この世と
この世の外

あの世とかを前提にし始める
この世の最外殻は

窓の内側に居る俺にとっては
窓の外の外の存在



整理すると

窓の内側 オタクの世界

言語能力によって
整備された 科学の世界

自然科学の手法

ただしローレンツ変換式の扱いのように
間違って運用されてる科学知識もある



窓の外側

社会科学の手法が
模索してる 妄想世界

戦争レベルなら
敵の作戦は なんなのか 
軍の布陣 情報を入手

敵の作戦意図は なんなのか
敵の作戦参謀の頭の中や
敵の王の頭の中や
敵の宮廷政治 状況や
そこの下々の方々の状況 等

複数の王国を手玉にする
超大金持ちの家々 等々




窓の外の そのさらなる先に
この世の最外殻が あると想定され

この世の最外殻を あの世が 包(つつ)んで

いるのではと 妄想するが





あの世は 前提にしないで

ニュートンの慣性系で
外力が関与しなきゃ

等速直線運動が 継続する同等の

あの世からの関わりがない前提の


組織(社会科学や生物学)や
組織の痕跡布陣の 遺伝学相当や
物理(原子等)世界




この世と
あの世の境界あたりから

この世の外を 前提にして
理論を妄想してる

宗教理論家から すれば

俺は 思考視野狭窄している





まあ

俺も
宗教理論家なんてのも

人生を生きてる方々からしたら
思考視野 狭窄してる 頭でっかちだが





さて

座標や
設計図や

地図の組み立て 
地図を作成する情報集め 

を 知らん 20世紀の物理学者オツムに対し

彼等のオツムでは 気付けなかった
思考視野 拡大する為に




ニュートンは
電磁現象や
重力波が

近接作用であることを
知らなかった

光線による情報入手は
ほぼ無限大速度 

同然で理論を組んでいた






それをミンコフスキー大先生が

ミンコフスキー時空図で
情報の収集過程を

座標世界に持ち込んだ

従来の超越的 数学者の

∀すべて 任意
∃ 存在する

に 情報の視界を導入した





∀ という記号は「任意の」を表します。 
∀ のことを全称記号と言います

∃ という記号は「ある(〜〜が存在する)」と言う意味を表します。 
∃ のことを存在記号





全称記号(ぜんしょうきごう、universal quantifier)
存在記号(そんざいきごう、existential quantifier)

論理学の厳密とか知らんが

範囲 指定というのがある
範囲指定との関係で

この2つの概念は 使える状態になるのだろう





パイロットが

光学観測
眼(カメラアイ)による光学観察

FPS first person shooter のような

左手や 右手 が 画面枠内に見える

飛行機のノーズ 
飛行機 先端が 風防の前方に見える




電波を使った情報収集での
座標パネルに

飛行機の位置を
TPS third person shooter のような

ダミー人形を座標地図内に置いて

自分の状況を
幽体離脱したような方法で 俯瞰する

この 2つを使ってる





有視界飛行方式による飛行
Visual Flight Rules

計器飛行方式による飛行
Instrument Flight Rules






これらを いちいち説明したところで
言語能力だけで ほぼ できあがってる
物理業界人のオツムには

理解できんだろうから

ローレンツ変換式のホントウ?の
使い方を 複素数の世界で示すのが

単純トリックの紹介である





単純トリックに気付くには

ものすごい あたりまえの

つまらないことを 
確認する必要がある




ガリレオ先輩や
ニュートンは

古典力学の住人である

古典力学には

質点
剛体(形の大きさ)
実験空間の大きさが ある






Isaac Newton
ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日
グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)

René Descartes
1596年3月31日 - 1650年2月11日

数学史 知らんので

ニュートンの頭の中に
デカルト座標の 無限性が 

あったのかは 知らない







質点
剛体(形の大きさ)
実験空間の大きさ

デカルト座標の 無限性

ここから 始めよう




この宇宙は
「この世」の部分空間である

この宇宙が 並行宇宙論?とは違うけど
別の宇宙と 相互作用している可能性もあるので

この宇宙は「この世」の部分空間である




そして この宇宙の全体像 
この宇宙の形は 不明ではあるが

この宇宙の部分空間は
建物が 建てられる 3次元空間である




座標
xyz 直交座標空間でも
xy 座標平面でも
x軸 だけの 数直線でも

当面 関係ないので 次元を下げる

次元を下げたことによる 
地球儀での最短コースと
メルカトル図法での最短コースが

表示上 違うとかに注意しながら
話を 進める




1. 数直線に原子を1つ描く

2.原子1つを 頭の中でイメージして
   原子を数直線の0位置に設定し
    数直線を描く



数直線そのものと
原子1つの

相対性が 登場した





こっから先は 
こういう 具体的な話だけを

していく

一回の量を 超 短く



あたりまえが
頭に残るように




言語学では

アルファベットや
漢字

カタカナ
ひらがな のように

目で見える
視覚対象の記号?と


音声による
聴覚対象の記号?


この2つが 1つの単語となってるようだ






俺はドイツ語で


知らない



ChatGPT を信じることにして
セカンドオピニオンの医者巡りするの さぼって


猫: die Katze
犬: der Hund

本来の発音は知らないが
なんとか読めそうだ 発音できそうだ

日本語 話者の 英語風 読み方 発音で





比較言語学とか
比較文化論とか さぼって

犬という単語の 
文化圏での意味合い違いとか
論じる範囲から追放して



犬1匹とか
猫1匹を

商取引の対象として

商圏によって
人身売買の面倒さが

労働法規とか
時代で

違って来るが




商取引のコア(核)にとって
文化圏での違いなどは
コストに反映されるだけの

ことになる




商品そのものに愛着を持っていない
商人にとって

犬とか猫という単語のコア(核)は

商材として
共有化され

コンピューターにとっての

フランス語で
チャイナ語で
英語で

それは 同じもの(単語番号)と なるのと

同じだろう






座標性 そのもの 非物質性と
原子 存在性 そのもの 物質性が

視覚表現での なにかと
「聴覚・発話」表現での なにかが

一体化 した 単語のような

状態に なった




座標空間と
原子(ダミー)が

貴殿の頭の中で

出会った




20230317 fri 渋谷 外苑前 東京
















bbb
togetter.com/t/c2022meetzionad
togetter.com/t/b2022meetzionad




twitter 新着検索 Dürer & 測距儀


aaa









bbb
twitter zionadchat
twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat
twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad

old page いいい
new page いいい

目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat
いいいいいいいい

このブログの人気の投稿

後回しに 下書き Dürer & 測距儀2022 ガリレオ先輩から ミンコフスキー大先生 3つの帆船

aaa 浜辺から 帆船が水平方向に動くの 見つめるガリレオ先輩 ガリレオ先輩は 「東晃史 博士」 風(ふう)に 考えることにして こんな絵図を 描いた 帆船が 等速直線 「移動」してるを示す → 右矢印の 代わりに かわりに 3つの帆船を 固定して描いた bbb togetter.com/t/c2022meetzionad togetter.com/t/b2022meetzionad twitter 新着検索 Dürer & 測距儀 aaa bbb twitter zionadchat twitter に追い出されたら 連絡先は Gettr https://gettr.com/user/zionadchat twitter サブアカウント https://twitter.com/2022zionad old page いいい new page いいい 目次 2022の目次 単純トリック hatena zionadchat いいいいいいいい

下書き Dürer & 測距儀2022c066 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 05 平行な光線 と 集結する光線

aaa 100円ショップで買った 小さな黒板 小さな黒板  机の上に置いて iPhone11 で 撮影した 東京 丸ビル 建物内の シェアラウンジ 20230314 tue 東京 https://min.togetter.com/jCRlScS しかし 貴殿は 俺が どこにいるか ホントウの ところは わからない 俺の居るところが 金星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 木星上空に 停泊してる宇宙船の中なのか 机や 小さな黒板表面を出発した光線が 直接 iPhone 11 カメラアイに入ったのと 鏡に あたって カメラアイに入った 2種類の歴史過程を通過した 光線さん達が ほぼ同時に  カメラの露光時間 の間に シャッター速度 シャッター開放から閉じるまでの間に 角度違いで 入ってきたから 写真画像が できた 線路レールに対して 同じ速度で走ってる 電車  Bleu と Green ガリレオ先輩の世界なら そしてニュートンの世界でも 電車 進行方向に対し 鉛直にボールを投げれば 電車内の二人には  真っ直ぐ ボールが進んだと でも その間にも 線路レールは 後方へ流れる ボールを投げたとこは 枕木に 赤矢印 ボールを受け取ったとこは 枕木に オレンジ矢印 俺の絵図は変だが ボールを投げたとこが Bleu 電車 中央なら ボールを受け取ったとこは Green 電車 中央 これが 普通のヒトがする 形イメージに依存した 世界認識 電車2つの慣性系と 線路レールと枕木さん達の慣性系 この2つしか 思いつかない いや それは 幸福なことかもしれない 物理のホントウのことなど しらなくても 日常 送れるからね 普通のヒトじゃない 物理学の博士号 持っているヒトでも 処世術の人生なら それで いいだろう で、俺は  エンジニアリングの感性を 持っている方々に向けて これを書いている 工学の 素養のある方々が  言語能力の呪縛から脱出し 気付くのだろうと つまらなくても ボタンの掛け違いは 最初の最初のとこを おさえなければ 間違いに気付かなければ 組み立てた話が できないので ささっと 確認をする Bleu 電車の原子と Green 電車の原子は 同じ慣性系 線路レールの原子や 枕木の原子は 同じ慣性系 それでは 投げられたボールの原子は どの慣性系? 列車慣...

下書き Dürer & 測距儀2022c084 連番 013 正三角形2つ と 補正の関係

半径1の円板が 2つ 互いの円周が  相手の円板中心に 触れている 黒っぽい線路レール Z=0 Y=0 紫色の 線路レール Z=0 Y=-1 たくさんの赤色に ピンク色も重なってるが 赤い情報球体 複数は t=0に  黒っぽい色した線路レール 各位置を出発 ここまで来た 青い円板 中心を目指し 移動中 青い情報球体 複数は t=0に 青い円板中心を 出発 放射状に 拡がり ここまで来た 絵図内 上の  薄い Green 円板 直径を貫く 黒っぽい線レール  円板に重なってる 線路長さは 2単位 この線分両端  (ー1、0) 、(1,0)からの 赤い情報球体は √2秒で (0,-1)に到着する 前回 数字の間違い √3と 書いたのを  √5に修正したりは したけど 図形 説明の 完全な 間違い あったので そこを修正しながら 位置関係を 把握してもらう ことにした 新たな 青い円周が 半径√2の円周 ただし 中心が (0,ー1,0) 明るい Green が 観察者の中心位置 明るい Green が 観察者 オリジナル 線路レール 観察者を 中心に 半径 √5の 円周を 描いた 黒っぽい オリジナル線路レールの (-2,0,0) (2,0,0)を  半径√5の 円周が通過している オリジナルのミンコフスキー大先生 時空図では 過去光円錐 底面 中心に 光線が 届くの待つ 観察者が居るけど 線路レールに立って この絵図の左の方から 電車列車が  やって来るの 待ってる 過去光円錐 底面 円周に 電車列車の先頭が 触れた瞬間 の、、、絵図 円錐と 逆さ円錐を 円柱にした 絵図 1秒後の 現在時を 妄想してみよう t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた まだ 円板の中心に居る 赤い観察者(0,0,0)は なにも 知らない   電車列車の設定は 光速の半分速度である 1秒後に t=-1に 電車列車は (-1,0,0)の 線路レール位置に触れた 「光景」 映像情報が t=0に見れる そして 思う  推測する 推測妄想する 電車列車は 光速の半分速度だから (-0.5,0,0)まで 電車列車 先頭表面が やって来ている そう 推測妄想する 運転台の速度計が  電車列車の先頭表面にも 表示されてるんで 新幹線や TGV でも? 車内で 速度表示...